• ホーム
  • KTS Log
  • 学びと実践が循環する場所で、自分の可能性を広げる

学びと実践が循環する場所で、自分の可能性を広げる

学びと実践が循環する場所で、自分の可能性を広げる

プロフィール                                                    

─ 開発部 M.N.さん

2023年入社。栃木県出身、早稲田大学卒。開発部所属。
 建設コンサルタント向け基幹システムの導入・保守に携わるほか、開発部の新入社員教育も担当。
休日はスイーツ巡りや登山、ピラティスを楽しむ一方で、図書館で資格勉強に励むなど、自己研鑽にも余念がない。


自分の理想とマッチしたKTSの社風

インターンシップを通じて、実際に働く社員の雰囲気や業務内容を見たとき「ここで働く自分」が自然とイメージできました。さらに、役員との面談で「社員一人ひとりの意志を尊重してくれる」会社の理念を聞き、自分の価値観とも重なると確信 。社員数が多くはないからこそ、意思決定のスピードが速く「学んだことをすぐに実践できる機会がある」、そんな環境に身を置きたいと思い、入社を決めました。

 実際に働いて感じるのは、社員一人ひとりの「学ぶ力」。周囲には、学ぶ意欲が高く、興味の幅も広い社員が多くいます。奨励資格に限らず、自分に必要な知識を自発的に学ぶ姿が日常的に見られ、互いの関心分野を尊重して励まし合う場面もよくあります。 

私自身も始業前や昼休みに資格勉強をしていますが、そうした姿が受け入れられる雰囲気があり、周囲から温かい応援の言葉をもらうこともあります。誰かの努力を自然に応援し合えるからこそ、お互いに良い刺激を受け、「自分もやってみよう」と思える環境ができています。


手を挙げた人が尊重される職場                                     

KTSでは、役職や年次に関係なく「やってみたい」と手を挙げる意欲を尊重する風土があります。組織階層が少ないからこそ、役員や部長とも直接話せる距離感があり、若い年次でも挑戦のチャンスを得やすい環境です。

私自身、情報系出身ではなく、入社前はSEとしてやっていけるか不安がありましたが、クライアントとのコミュニケーションを通して要求を汲み取り、システム構築の要となる要件定義資料等をお客様と作り上げるなど、自分の強みを活かせる業務も多くあります。業務の規模に関わらず手を挙げ、割り当てていただいた業務の積み重ねが自信となり、挑戦への一歩を踏み出せました。

特に印象的だったのは、基幹システム構築プロジェクトで、新機能の要件定義を担当したことです。初めてのことで正直、何から手をつければよいか分からず不安でした。でも、これまでの他社対応や、先輩社員がやっていた仕事の進め方など、小さな経験がパズルのようにつながっていき、少しずつ形になっていく感覚があり、自信につながりました。挑戦をあと押ししてくれる社風、周囲のサポートがあったからこそだと感じます。


学生へのメッセージ                                                 

就活時点で自覚しているスキルや大学の専攻分野にとらわれすぎず、ぜひ未経験の分野にも目を向けてみてください。私自身、情報系は未経験でしたが、新しい環境に飛び込んで良かったと思っています。